2012 2012 2011 2011  
   NO( 〜186) NO (185 〜176) NO (175〜166) NO (165〜156) NO (155〜146) NO (145〜138)  
 

専門医に聞く-T- リスト(137号以前)はこちらをクリック
 

 
NO.165号掲載 乳がんの乳房温存療法
 

Q 高血圧が万病の元といわれるのは

猿田貴之先生

猿田 まず血圧というのは、血液が血管の中を流れるときの圧力で、心臓がポンプの役目をして血液を押し出し、全身の臓器に行きわたるよう圧力をかけています。
 血圧が高くなると血管に強い圧力がかかるため、血管の壁が厚くなり血管内が狭くなり、血の流れも悪くなります。このような動脈硬化で酸素や栄養が臓器に行きわたらないと臓器障害を、また血管が詰まると心筋梗塞、脳卒中、腎不全といった命とりの病気となり、認知症などにも高血圧がかかわっています。

Q 高血圧対策はまず減塩というのはなぜ

猿田 塩分を摂りすぎると体内の塩分濃度が上がるため、体は水分を溜め込んで濃度を下げようと血液の量を増やし、結果として血圧が上がります。また、尿量を増やして余分な塩分や水分を排出しようと腎臓が働き続けて腎機能も悪化します。
 日本高血圧学会が勧める塩分摂取は1日6c未満です。ラーメンを汁まで飲むと5・5c、みそ汁1杯が1・5c、タクアン1切れ約1cで、お茶受けに4〜5切れ食べたら1日の塩分量はすぐオーバーしてしまいます。

Q 食習慣や嗜好を是正するというのは大変です。そこでまず降圧剤で治療をと思いますが

猿田 いや、その前に高血圧治療で一番難しいのは自覚症状がないため病気であることを認識しないということ。そのため血圧をコントロールするために時間をかけて通院する必要性を理解できないのです。
 でも、高血圧で事故が起こってからでは遅い、治ることも難しい。そこで、高血圧(収縮期血圧140、拡張期血圧90mHg以上)にならないようにきちんとコントロールすることが非常に大事になってきます。
 血圧はずーっと連続した値でかなり動揺するものですから、ふだんの生活の中でご自身で測っていただく。そうすることで自分の血圧を自覚できるし、一日の変動、寒暖などの季節の変動、運動やストレスによる変動、あるいは腎臓病や糖尿病など持病がある場合等、自分の血圧のタイプも認識でき、症状に合った降圧剤の選択もできます。
 今月22日の市民公開講座で、家庭での血圧の測り方、降圧剤との上手なつきあい方などについてさらに詳しくお話いたしますので、ぜひお出かけください。

 

大船中央病院ニュース

 

リハビリテーション その1

理学療法上(PT)篇

 理学療法は、足の骨折等のけがや脳卒中、呼吸器疾患などの病気や外科の手術後などによって、身体の動きに障害をきたした方々に対して行なわれます。
 関節の運動や筋力のトレーニング、失われた能力を回復するための運動、起き上がり、立ち上がりなどの動作の練習、歩行練習等を行います。さらに家庭復帰への準備として、福祉用具(杖等)の選定や住宅改修・環境調整のアドバイスもさせていただき、効果的な訪問リハビリにつなげていきます。
 全力でサポートします。
一緒にがんばりましょう。


 
NO.164号掲載 乳がんの乳房温存療法
 

Q 風邪とインフルエンザとの症状の過いは?

田邊寿一先生

田邊 風邪はセキ、クシャミ、鼻水といった症状が出ますが、インフルエンザはこうした症状だけではなく、突然の高熱、頭痛、筋肉痛、関節痛などの症状が特徴です。

Q まず解熱剤をのんだ方がいいのですか?

田邊 むやみやたらに解熱剤を飲んではいけません。というのは、インフルエンザの際には使用を避けるべき解熱剤があるからです。抗ウイルス薬が使用できるようになり、発症から48時間以内に開始すると、発熱期間を一〜二日短縮できます。外来受診後にその場で一回吸入すればば大丈夫という抗ウイルス薬も登場しました。 解熱剤をのむ前にまずは医療機関を受診されることをお勧めします。

Q インフルエンザ検査の時、綿棒で鼻をグリグリこすられると敬遠する人もいますが

田邊 質のいい検体を得るためにあえて強く綿棒をこすりつけるようにしています。検査結果が陰性であっても、インフルエンザが流行中で、症状も当てはまっていたら、抗ウイルス薬を処方します。というのは、検査をしたときにウイルスが増えきっておらずインフルエンザにかかっているのにかかわらず検査が陰性と出てしまう場合があるからです。
 抗ウイルス薬と必要に応じて適切な解熱剤を使って自宅で安静にというのが原則です。

Q 治るまでどのくらいかかりますか

田邊 三〜七日で症状は.軽快するといわれています。抗ウイルス薬を使えば、発熱の期間も短くなります。学校保健法では解熱後二
日間は出席停止という取り決めがありましたが、抗ウイルス薬が使用できるようになったので、熱が下がってもウイルスを持っていて周囲に感染を広げる恐れがあるため、今年から「発症した後五日を経過」という条件も加わりました。

Q 予防するには

田邊 ワクチン接種をおすすめします。ワクチン接種すると絶対インフルエンザにかからない、というわけではありませんが、発病したとしても肺炎などの重症化を防げます。インフルエンザは例年12月から流行します。ワクチン接種から効果が出るまでには二週間程度を要するので、12月前半までの接種をお勧めします。また65歳以上の方や、若くても糖尿病や肺気腫など持病のある方は、併せて肺炎球菌ワクチン接種をお勧めします。また、集団生活をしている子供から感染することが多いので、入院中の患者さんは風邪気味のお孫さんとの面会は避けた方がいいと思います。また、同居しているお孫さんにはインフルエンザワクチン接種をぜひともおすすめします。

 

大船中央病院ニュース

 

地域医療部 その3

医療をつなぐ地域連携室

 地域の医療機関が協力して一人ひとりに合わせたより良い医療を提供するために、大船中央病院地域連携室ではその一翼を担っています。
私たち地域連携室は患者さんが日ごろ頼りにしている「かかりつけ医」の先生方と当院の医師との連携を密にし、患者さんに対して地域全体で必要な医療を提供するための「架け橋」となる窓口です。
ご不明なことがありましたら、大船中央病院地域連携室直通「0467−42−7358」までご気軽にご連絡ください。



 
NO.163号掲載 乳がんの乳房温存療法
 

Q 倒れている人がいたら?

稲垣栄次先生

稲垣 まずご自分の身の安全を確保して、大声で呼びかけても反応がない、呼吸もしていないときは、周りの人の助けも借りて、119番で救急車を呼び、同時にAED(体外式除細動器)を運んできてもらいます。
 AEDや救急車が到着するまでは、一秒でも早く心臓マッサージを行うこと。心臓マッサージは、服の上から胸の真ん中を1分間に少なくとも100回、少なくとも5cmの深さで、絶え間なく続けます。

Q 呼吸停止になったら人工呼吸ではないの

稲垣 口から口への人工呼吸は、日本人には抵抗があります。人工呼吸や心臓マッサージを一次救命処置といいますが、人工呼吸をためらって一次救命処置が遅れれば遅れるほど最も酸素を必要とする脳が酸欠状態になってしまい脳の神経細胞が壊れてしまうのです。
 心臓の働きが回復してから脳に血流を送り込んでも壊れた脳の神経細胞は元に戻りません。
 わが国における突然死の7割近くが心臓が原因と考えられています。その突然死の半数近くは院外での突然死といわれていて、年間10万人に54・1人と報告されています。
 鎌倉市の人口は17万人ですから、疫学的には鎌倉市で年間100人ということになります。
 院外で突然倒れた人を目撃するのは市民ですから、心臓マッサージだけでなく、人工呼吸もやらなければならないとなると「私はちょっと‥」,と躊躇されるケースが多い。そこで、心臓マッサージとAEDを使った早期の救命処置を推奨する動きが起きており、実際に社会復帰率が良くなったという報告もあります。

Q 窒息・溺水・子どもの心肺停止は

稲垣 成人の心肺停止の原因は不整脈、なかでも心室細動が多いのですが、餅をのどに詰まらせる、水におぼれた、子どもの心停止などの呼吸関連の心停止の場合にはやはり人工呼吸を行うことが有効です。ただ、人工呼吸のできない市民の方はまず心臓マッサージとAEDで一次救命処置をしていただいて救急隊に引き継ぐことが大切だと思います。
 お年寄りがのどに詰まらせたりするとパニックになります。口の中に指を入れて噛まれたり、箸でつかみ出そうとして箸がのどに刺さるといった二次災害になる可能性もあります。
 このような場合は、背部から臍の上辺りに拳をあててグッと上に押し上げることで排出されることもありますが、一般的には難しいと思います。
 もし、一次救命処置に興味のある方は、消防署や病院で市民向けの講習会などをやっていますのでぜひ参加してみて下さい。

 

大船中央病院ニュース

 

地域との絆を創るソーシャルワーカー

 医療ソーシャルワーカー(福祉の専門職)は、医療費のお支払でお困りのことや、生活保護などの公的支援に関すること、身体障害者手帳や装具に関する制度利用のこと、介護保険の利用やケアマネージャーとの連場また施設(老人保健施設や療養型医療機関など)の利用に関することなどのご相談に対応しています。
 わからないことやご心配なことがありましたらいつでもご相談ください。患者さんやご家族が不安に押し潰されず、路頭に迷うことなく地域の中で暮らしていくための橋渡しができるよう対応させていただきます。

 
   
 
NO.162号掲載 乳がんの乳房温存療法
 

Q 血管が詰まっても破れても脳卒中?

高室 暁先生

高室 卒中とは、にわかに当たるという意味で、脳卒中は大きく分けて、血管が詰まる脳梗塞、血管が破れて脳の中に出血する脳出血、脳を覆っているくも膜の内側の動脈瘤(りゅう=こぶ)が破れて脳の表面に出血するくも膜下出血があります。基本的には血管障害で、脳機能の不全を引き起こす状態をいいます。高血圧や動脈硬化による血管の変性が原因ですから、高齢になればなるほどリスクが上がってきます。
 鎌倉は高齢化が進んでいますが、幸いにもこのエリアの脳血管救急医療体制は整備されています。
 しかし、脳細胞は一度死んだら二度と再生しないし、その機能を他で代償することもできません。ですから、脳卒中対策は超早期の発見と治療、再発をいかに予防するかにつきるわけです。

Q 心配になったら…

高室 脳卒中の症状は突然に来ます。片方の手足がしびれる・力が抜ける・動かない・視野が欠ける・二重に見える・ことばが出てこない・理解できないなど、このような状態になったらただちに救急車で高度医療の可能な病院での強力な治療が必要です。
 しかし、両親が脳卒中とか、何でもないときに動悸(ドキドキ)がして苦しく感じる、心房細動という不整脈がある、脳動脈癌が見つかったなどで、もしかしたら…と疑いをもったり心配になったら、まず専門医のアドバイスを受けましょう。
そして可能ならMRIまたはMRAでご自分の脳の写真を掘って、脳や頸(首)の血管の状態を把握しておきます。その結果、診察を受けた先生が対処できる場合はその場で治療をしますし、より高度の本格的な治療が必要な場合は、それなりの設備と専門医のいる病院を紹介いただき治療を行います。

Q マヒの強弱はなぜ?

高室 脳は、呼吸や心臓など生命を司っている場所を除けば役所の平面図のようなもので、脳梗塞でも発症した場所によって失われる機能が異なり、マヒなどの予後も違ってきます。また、高速道路が事故で通行止めになっても周りの道を通るように本来の血管が詰まっても大丈夫なようにバイパスのようなものが構築されているのですが、これはかなりの個人差があって、大きく詰まっても何の症状もなく過ごす人もいれば強くマヒが出てしまう人もいます。
 結局、ある程度動脈硬化が進んだら脳の血管は発作の準備状態にあると考えて禁煙と生活習慣を正し、血圧もコントロールして脱水や便秘にならないようにするのが良いと思います。

 

大船中央病院ニュース

 
 地 域 医 療 部 

安心できる訪問前護を目指しています

 私たちは患者さんの尊厳を大切にし、住み慣れたご自宅での生活が続けられるようにお手伝いをさせていただきます。
 退院後できるだけ早く訪問します。そして患者さん・ご家族の不安、困っていることを緩和して、より良い生活を送れるよう対応します。
 毎日の生活の中でいつもと違う状態になったときは、緊急電話対応で状況に応じて臨時訪問します。また、緊急入院体制も完備しています。
 退院後のさまざまな不安や心配を取り除くのが私たちの仕事です。私たちは地域の皆さんにできる限りの笑顔と安心をお届けいたします。

 
 
 
NO.161号掲載 乳がんの乳房温存療法
 
大渕 徹先生
Q  今、乳がんの手術は乳房を残す…。
  患者さんの要望に応じて、なるべく乳房(胸)を残したい。当院では29年前から乳房の温存療法を積極的に行なっており、7〜8割の方が乳房を残す治療ができます。

Q  でも、腫瘍(しこり)の大きさや場所にもよるのでは。
  しこりが2〜4cm位までなら温存できますし、胸の大きい人なら多少大きく取ってもそんなに美容的には劣らない。乳首に近い場合は乳首も取らなければならないこともありますが、乳房のふくらみを残す手術も可能です。
 しこりが大きくても、手術前に抗がん剤やホルモン剤を数カ月使って小さくすることで乳房温存手術が可能になる場合があります。

Q  どうしても乳房全摘せざるを得ない方とは…。
  しこりが大きく広がっている、または小さくても周りにパラパラと広がっている場合です。全摘しても形成外科医による乳房の再建術もできます。当院では全摘後すぐにおなかなど自分の組織を使って胸に移植して再建する手術を積極的に行なっています。

 再発は放射線照射で1/3〜1/4に減少する

Q  女性の30〜60歳代の死因のトップは乳がんとか。再発率は。
  大ざっばに言えば3割位。胃がんや肺がん等は5年過ぎて再発しなければほぼ完治ですが、乳がんは5年を過ぎても再発する人は珍しくありません。
 再発を防ぐためには、しこりの部分だけを取っておしまいではなく乳房全体に放射線を照射して微小ながんにダメージを与えるのが原則です。
 リンパ節再発を防ぐために、鎖骨付近へも放射線照射を行うこともあります。照射を行うことで照射域の再発は1/3から1/4に減少します。
 また最近はセンチネルリンパ節生検といって、乳房に色素を打ってまず最初に色素が流れ込む腋窩リンパ節(センチネルリンパ節)に転移が有るかないかを調べる方法があります。センチネルリンパ節に転移が見つかったら、周囲の腋窩(わきのした)のリンパ節も広く一緒に取る(腋窩郭清:えきかかくせい)という考えが主流でした。
 しかし昨年、北米の臨床試験で腋窩郭清をしてもしなくても再発率は同じという結果が出て、リンパ節転移が見つかっても腋窩郭清は行わないという考えが広がりつつあります。
 当院ではエコー検査でも見えないようなわずかな転移であれば、腋窩郭清はしないで放射線で転移を抑える方針です。その方が術後の腕のむくみ、肩関節の障害などを避けることができます。
 

大船中央病院ニュース

 

女性技師による乳がん検査−女性からの視点を生かして

 私たち検査・放射線技師は患者さんと真剣に向き合い、心のこもった対応でリラックスできる環境を提供します。
放射線科のE・I さん
 当院ではマンモグラフィー(乳房専用]線摘影)認定技師の資格を持った女性技師が5人常駐。検査時は患者さんが、会話を通じてリラックスできるように心がけ、過去の写轟も見ながら経過観察も行います。

生理検査室のE・K さん
 超音波(エコー)の患者さんは不安でいっぱい。そこで女性ならではの気遣い、言葉遺いと笑顔、明るく患者さんと接することで不安を取り除けるような対応を心がけています。

 
   
NO.160号掲載
 
 


 やる気ない、イライラ、気持ちが沈む…

 中高年男性の生活の質を低下させる原因の一つに男性更年期障害があります。特に45歳以上の多くの男性は仕事上の悩み、家庭内のストレスからうつ傾向、無気力、イライラ感、睡眠障寄ほてり、めまい、性機能障害等の不定愁訴に悩まされています。この原因に男性ホルモン(フリーテストステロン)の低下があります。元気・活力が低下した方はご相談下さい。

 男らしさを取り戻すサポートを…

 更年期障害の質問表の記載と男性ホルモンの測定を行い、LOH症候群と診断した患者さんには男性ホルモンの注射を行います。
 効果は、半数以上の患者さんが元気を取り戻しています。ED(勃起障害の改善を希望された場合にはバイアグラ/レビトラ/シアリスを投与し、性行為が可能になります。
 中高年男性の更年期は誰でも通過する道。上りもあれば下りもあります。更年期に伴う諸症状は誰にでもかならず起こる事を認識しましょう。症状が強い場合でも男性更年期障害のトンネルはいつか必ず出られる、出口の光が見えるまでそれぞれの関連する診療科の指導や治療を受けながら焦らずその時期が来るまで待って、元気で活発な意義のある中高年を過ごしていただきたい。そのために我々は皆さまにサポートしてまいります。『たけしのみんなの家庭の医学』(テレビ朝日)http://topicsnow.blog72.fc2.com/blog-entry-524.htmlをご覧ください。
 なお男性不妊症診療、男性更年期外来は、水曜日と土曜日の泌尿器科副部長松下と隔週月曜午後の非常勤医師岩本が担当しています(手術日は毎週月曜日です。
ご予約はお電話で承っています。

 

大船中央病院ニュース

 「5月12日は看護の日」に健康チェック

 フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで、5月12日は「看護の日」と定められています。この日を記念して私たち大船中央病院看護部では、イトーヨーカドーのご協力をいただいて5月11日(金)午後1時から3時に看護の日の記念イベントを開催しました。
 当日来店されたお客様を対象に健康チェックと健康相談を行い、さらに薬の相談・栄養相談・介護相談なども実施しました。
 看護師が来場者の体脂肪や血圧などを測り、骨密度の測定では機器で測定した後、骨粗しょう症の予防を熱心に助言していました。
 健康相談コーナーでは、医療ソーシャルワーカーや栄養士、薬剤師らがていねいに質問に対応していました。
 参加されたお客様からは素敵な笑顔で「ありがとう」と言っていました。
 おかげさまで地域の皆さんの健康に貢献でき、交流が深められたよい一日になりました。看誰部では地域の人たちに有識への理解と関心を深めてもらおうと、毎年開催しています。来年も開催しますのでご参加お待ちしています。

 
   
NO.159号掲載
 
 

 男性側の原因で子供ができないことを男性不妊症と言います。不妊症カップルの原因の半分程度は男性側にあります。男性不妊の原因の多くは精巣内での精子をつくる働きが悪い造精機能障害で、無精子症から乏精子症、精子運動が不良な精子無力症になります。他には精子輸送路の通過障害で閉塞性無精子症になったり、勃起障害、射精障害等の性機能障害もあります。
 男性不妊の診療を行っている施設はあまりないのですが、当院では男性不妊の診療に力を入れています。
 昨今では生殖医療技術が格段に進歩したことに伴い、ともすれば男性側を治療することなく直ちに高額な医療費を必要とする体外受精や顕微授精が行われがちです。私どもは自然に近い夫婦生活でのお子さんづくりに努力しています。

 当院では男性不妊症の中でも手術療法によって自然妊娠が期待できる精索静脈瘤の手術に力を入れています。手術は術後の再発や合併症の少ない顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術です。(全身麻酔で2泊3日の入院治療、治療費は6万円規)。体外受精でないと難しいとされたカでも著明に改善し、自然妊娠を達成された方もおられます。非閉塞性無精子症(精子の流れ路に問題のない)と言われた患者さんの中にFSH、LH、テストステロンのホルモンが低下した低ゴナドトロピン性性腺機能低下症ではホルモン補充療法により精子が精液中に出現し自然妊娠が可能になる方があるので決して諦めないでください。この治療費は公的補助が得られます。

 この疾患以外の非閉塞性無精子症の患者様でも生殖補助医療技術の進歩により精巣内にごくわずかの精子さえいれば顕微授精という方法で子供をつくることが可能になりました。昔は絶対不妊といわれたクラインフェルター症候群の患者さんなどのように高度な造精機能障害があって精液の中には一つも精子が見当たらない場合でも、精巣(睾丸)の中を顕微鏡で探せば少しは精子が見つかることがあって、その精子を顕微授精に供して子供をつくることが行われています。それは顕微鏡下精巣内精子回収術という手術で当院でも提携する婦人科クリニックから胚培養士の派遣をしていただいて行っています。提携していなくても現在通院中のクリニックで顕徴授精をご希望でしたら手術時に胚培養土を派遣していただけるなら当院で施行可能です(この治療費は他の施設と同様に残念ながら自費診療です。(当院では術前検査、入院費を含めて35万円、これに加えて婦人科クリニックで処埋費用や精子凍結保存料が発生します)。この手術によって精子が回収される率は全国平均25%から33%くらいで、当院でも回収率は3割程度です。

 無精子症の中で精巣内では精子がつくられているのに精液検査で無精子の患者さんがおられ(閉塞性無精子症)、一部の患者さんには精子の流れを変えるバイパス手術(精路再建術)を行います。成績は半数の方に精子が出現し自然妊娠も可能になります。保険適応で15万円程かかります。
 このように無精子症の中に自然妊娠が可能となったり、あるいは以前では諦めなければならなかった患者さんにも精子を回収して顕微授精によって子が得られる方もおられるので私どもにご相談下さい。

 
 
NO.158号掲載
 
 

Q  長寿時代ですがあまり長生きしたくない人が増えているといわれますが。。
  長生きしても手助けが必要となると楽しくないですからね。  平均寿命と健康寿命の差が問題なのです。寿命が延びても後遺症などで介護が必要となっては余生を楽しむことができません。
 皆さんはがんを心配されますが、介護の原因としてがんは1.4%にすぎません。

Q  では健康寿命に影響を及ぼす病気にはどのようなものがありますか。
  骨折、脊柱管狭窄症などに加えて、脳卒中や血管狭窄症、動脈瘤(血管壁の拡張によってできる瘤)など動脈硬化が原因となった血管の病気が3分1を占めています。

 血管の病気は広い視野の診療が必要

Q  動脈硬化が起きやすいところは。
  比較的太い血管に起こります。脳へ血流を送る頸(首動脈や脳動脈、心臓を養っている冠動脈、体の芯を通る大動脈では動脈癌を形成します。骨盤から足にかけての動脈硬化では一定の距離を歩くと歩けなくなる間欠性披行(かんけつせいはこう)が起こります。

Q  血管の病気を診てもらうには、どのようにしたらいいのですか?
  足が痛いからと整形外科に受診しても異常ないといわれる。でも実は血管の病気だったということもあるわけです。
 そもそも動脈硬化は全身の病気だといえます。そしてその症状はその一断面を見ているだけです。専門領域にとらわれず広い視野で患者さんの体を診ることが大事です。当院では包括的な診断治療を提供したいと考えています。

 検査でわかる動脈硬化の程度

Q  突然に起こる病気ばかりで、運を天に任せるしかない(笑)。
 そんなことはありません。動脈硬化の危険因
子はまず加齢ですが、生活習慣病(糖尿病、高血圧、高コレステロール)の方は、若くても進行しています。つまり食事(高血圧、高血糖、体重のコントロール)と禁煙、運動不足の解消がポイントです。

Q  動脈硬化の検査は、精密検査を受けないとダメですか。
 いいえ、たとえば頚動脈は超音波検査でわかります。私は、頚動脈に聴診器を当てて雑音を聞くことにより診察します。血管が50%以上詰まると雑音があるので、動脈硬化だとわかります。
 当院には超音波のほかにもMRI、MRA、CT、生理学的診断装置など最新の機器があるので、全身的にさらに精度を高めた検査が受けられ、その多くは外来で行えるものです。
 春先は閉塞や虚血など血管が急変しやすいので、症状をいち早く察知して予防治療することが大切です。

 

 
 
NO.157号掲載
 
 

  もの忘れイコール 認知症ではない

 額田記念病院では2010年9月より「もの忘れ外来」を開設しています。
もの忘れといっても、“忘れ”の内容はさまざまです。置き忘れに代表されるように、メガネ、財布、時計など置いた場所がわからない、ついさっき聞いたことを忘れて同じことを繰返し聞く、朝ご飯を食べたのに食べたことを忘れている、などはよくある症状です。
こうしたもの忘れは、認知症の発症初期から見られる症状の一つです。
これらの症状がミックスされた形で一人の人間の中に出て、それが繰返される。症状が進むと、もうトシだからと思っていたご家族もことの重大さに気づき、患者さんを連れて来られます。
ですが、もの忘れがすべて認知症というのではありません。また認知症というとアルツハイマー病と思う風潮もありますが、認知症はいろいろな病気により引き起こされる症状なのです。それ故、まず正確な診断をつけることが、その後の病気の見通しを左右することになります。

  もの忘れ外来で 行っている検査

 まず検査ですが、必ず行うのは血液検査で、糖尿嘩高脂血症、高血圧などの生活習慣病の有無を調べます。また服用している薬もチェック。
さらに頭部CTと頚動脈超音波検査(エコー)で正確を期します。
頭部CTでは、古い脳梗塞の痕跡や年齢よりも脳の萎縮が進んでいるかなどがわかります。
また、アルツハイマー病と同じ症状だが、シャント手術を行えば治る正常圧水頭症も鑑別できます。
頸動脈のエコー検査で頸動脈内膜の肥厚・石灰化など硬化性変化が起きていることを予測することができます。
これらはその日のうちにできる苦痛のない検査です。
診察で患者さんや介護者のお話を聞けば、認知症を起こしている病因の見当がつきますが、最近カゼをこじらせて頭痛がするなどといった場合は、髄膜炎の疑いもあるので血液、髄液検査をします。
その他、頭部外傷後や脳血管障害、脳腫瘍などはてんかんのような発作を繰返すこともあるので脳波をとります。
頭部CT検査で脳梗塞や脳出血痕、脳萎縮および頸部動脈エコー検査で動脈硬化が認められるときはMRI、MRAの検査で脳組織と脳血管の器質的変化を細かく調べる必要があります。
追加でVSRAD(プイエスラド/コンピュータ自動解析ソフト)で解析すると脳の各部位の萎縮度が数値化して表れ、アルツハイマー型認知症の診断に役立つ検査も同時に行えます。

  認知症のタイプは いろいろ

 治療可能な認知症とは、正常圧水頭症、パーキンソン病、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫。他に全身性疾患では認知症状を示す甲状腺機能低下症、神経梅毒、HIV感染症などがあります。
昨年、3剤が発売され話題になった新薬(商品名/メマリー、リバスタッチ・パッチ、イクセロン・パッチ、レミニール)は、認知症の70〜80%を占めるアルツハイマー病の進行を遅らせる薬です。アルツハイマー病には@アルツハイマー型、Aレビー小体型、B前頭側頭型があります。
新薬を単独で、または併用して、劇的に症状が改善される方もいて、患者さんの表情が豊かになり、介護も軽減して喜ばれました。

【1】「もの忘れ」認知症の周辺症状   【2】認知症の周辺症状
■近時記憶障害
 ・近くのスーパーで昨日買った物をまた買い込んできた。
■見当識障害(場所・日時・人)
 ・買い物の帰りに家への帰り道がわからなくなり迷子になった。(場所の見当識障害)
 ・約束の待ち合わせ場所や日時、友人の名前、集会の名前、メガネを置いた場所、財布をしまった所を忘れる
■取りつくろい反応(問診テストで間違えた時など)
’・「年も年だから」
 ・「普段からあまり気にしていないから・・・」
 ・「最近テレビを見ないのでニュースは」
■妄想(発症から3〜4年の間に出現のピーク に達する)
 ・「物をとられた!」・「お金がなくなった!」
 ・「家の中に誰か知らない人がいる」
■夜間睡眠障害
  ■自発性の低下・無関心・無頓着(70%以上)
 本人は苦しまない様子
■うつ状態(40〜50%)
 ・抑うつ気分・不快感・希望の無さ・罪悪感・自責感・希死念慮
  本人は苦痛に感じていることが多い
■幻覚 (発症から3〜4年間で出現がピークになる)
 ・幻視(20%)、幻聴(10%)
■興奮・攻撃性(暴言、暴力など)・易刺激性
 ・反応しやすい言葉(小馬鹿にしたり、心ない言葉)
  「さつき言ったでしょう」
  「こんなことわからないの?」
  「これでもう〇〇回目ですよ!!」
■不安
■異常行動(繰返し行動がよく見られる)
 ・うろうろ歩き回る
 ・引き出しを開けたり閉めたりする
■脱抑制(自己本位的な性格変化)
■食欲・食行動変化
 
NO.156号掲載
 
 

 緩和ケアは終末医療ではない


Q  「あとは緩和ケアですね」と告げられると、患者は見捨てられたと思ってしまう。
  抗がん治療の開始時から痛みを抱える方はたくさんいます。その痛みをきちんと取ってあげるのは、医者としては最低限必要な技術だと思っています。ですから、ここまでが治療、ここからは緩和ケアと分けてしまうものではありません。最近は、がんで亡くなられた患者さんの遺族のケアまで含めるようになり、治療の幅は広がっています。緩和ケアはホスピス(ターミナルケア病棟)だけで行われるものではありません。

Q  治療中は病気や治療にともなう痛みや不快な症状、体がだんだん悪化しているのではという恐怖感やつらさなど不安感も強いようです。
  「がん対策推進基本計画」でも、患者さんや家族の苦痛の軽減、療養生活の質の維持・向上といったメンタル面でのケアが重要視されています。
 医者だけでなく、看護師、臨床心理士、薬剤師、理学療法士などさまざまな人が関わって、トータルでその痛みをとるのが緩和ケアなのです。
 が、実際は、地域での緩和ケア病棟は足りませんし、当院でも専属はなく、外来と一般病棟での診療が中心となっています。

 オピオイドって何?

Q  痛みを我慢していると、睡眠障害やうつ状態になるなど、気力や体力を奪ってしまいがちですが、痛みは本人しかわからないので、伝えづらいのです。
  確かに痛みの客観的な評価は難しい。例えば私達は数字で一番痛いときを10、痛くないときを0として、8なら結構痛いと評価し、2なら痛みは大分取れていると評価します。
 そうした、がんなどのなかなか治らない痛みの治療にはオピオイド(医療用に法律で使用許可されている麻薬)を使っています。

Q  一般的に使われる痛み止めとオピオイドの違いは?
  一般的な非ステロイド性の消炎鎮痛薬は痛みを引き起こすプロスタグランジンを抑えるのですが、オピオイドは麻薬ですから痛みの伝わる神経をブロックして痛みを抑えます。
 種類や剤形はモルヒネ(のみ薬、坐薬、注射)、フェンタニル(貼り薬、注射)、オキシコドン(のみ薬、注射)の3つを使いわけることが多いのです。

 使い勝手の良い一日型貼り薬

Q  麻薬となると依存性や副作用が心配ですが。
  まず依存性ですが、強い痛みがある場合は、適切に使用すれば麻薬中毒などの依存性は起こりません。
 薬の効き方は、飲んで30分以内に効いてくる速効型と、ピークまで2〜3時間かかり、8〜24時間持続する徐放型があります。徐方型でベースをコントロールし、時々起こる激痛は速効型をというように組み合わせて、オピオイドの適正使用でがんの8割の痛みをとることができます。
 副作用は、便秘と吐き気と眠気です。
 便秘と吐き気についてはあらかじめ下剤や吐き気止めの薬を飲んでコントロールします。
 最終的に胃腸が動かなくなることの多い消化器のがんなどでは、飲み薬のオピオイドは使えないためフェンタニルの貼り薬がよく使われます。
 2010年発売の一日一回の貼り替えタイプ(フェントステープ)は、仕事をしながら、毎日お風呂に入るなどアクティビティの高い患者さんや医師、看護師、薬剤師さんからは使いやすい″、覚えやすい″と使い勝手の良さが好評です。
 眠気については投与量が多いと眠くなるので、痛みをきちんと見極め、痛みをとる垣だけ授与します。
 神経をがんが噛んでいたりすると生じるのが神経障害性疼痛(とうつう)ですが、抗てんかん薬、抗うつ薬、抗不整脈薬などの神経の興奮や伝達を抑える鎮痛補助薬をうまく組み合わせるとオピオイドを増やさないで痛みをとることもできます。

 
   

専門医に聞く-T- リスト(137号以前)はこちらをクリック
 
  2012 2012 2011 2011  
   NO( 〜186) NO (185 〜176) NO (175〜166) NO (165〜156) NO (155〜146) NO (145〜138)  
 
   
copyright (C) YUUGISHA. CO.,LTD All Rights Reserved
about us/自費出版