「CDやレコードなど、音楽は自由に取り替えて聞くことができる。絵も気軽に取り替え循環させることができないだろうか。」と画家の八咲潮さんは考えていた。この話を建築家の木津潤平さん、家具設計士の犬塚浩太さんに話すと、2人とも大乗り気。喧々諤々(けんけんがくがく)の議論、試行錯誤の中からたどり着いたのが、「絶対的規格があれば絵を取り替えることができる」ということ。そして、平面芸術の理想型はインテリアや建築事情に則ったもので、寸法は日本建築から抽出、画角比は美の定説とされる「白銀比」を採用。
 こうして、額はそのままで絵だけを取替える新しいアートが誕生した。

  好みの作品を台座に

「かつての日本では、季節や、行事などの節目ごとに、床の間に飾る絵や書を自分の好みで取り替え、楽しんできた。短冊、掛け軸など、日本には昔から飾る、付け替える文化、習慣があったのです」と八咲さん。そこで節絵と命名。つまり、節絵とは、インテリアに調和した台座(板状の額)を選び、絵など作品を付けるだけの簡単な仕組み。
 まず、部屋のインテリアに調和したお気に入りの台座を選ぶ。この台座が、額、掛け軸、短冊などの役割を担う。絵でも、書でも、版画、押し花でも、好みの作品を台座に付け替えることができる。

  作家同士のコラボ実現

台座は立体作家、作品は平面作家が製作。各々が独立しつつ依存関係にある。「異なるジャンルの作家によるコラボレーションから、意外な芸術が生まれるのでは」という期待の一方で、埋解してもらえるか半信半疑でもあった。そこで昨年、八咲さんらは実験的に2度の展覧会で様子をみた。“面白い”という反応が多く、本格開催に。
湘南地区中心に45名の芸術工芸作家が参加、6月19日から28日まで、江ノ電沿線5つのギャラリーで節絵展を開催した。

  機能するアートのプレゼンテーションに

ギャラリーの壁には規格に合わせた台座作品と平面作品がズラリ並ぶ。よく見ると、台座は、陶、ステンドグラス、革、ガラス、染織、寄木、木彫、鍛金など、平面の作品も絵画、油彩画、水彩画、日本画、版画、写真、アクリル絵画、切り絵、貼り絵、デザイン、書、イラスト、そしてコピー文まである。まさに「好きな時に、好きな作品を状況に合わせて取り替えませんか」という、生活の中で機能するアートの一大プレゼンテーションだ。
 約40点の作品が並ぶ江ノ島駅に近いGallery Tでは、若い男女が「あ、そうか」、「なるほど」と興味深く見入る姿が。自らも出品している画家の佐々木貴行さんは、「小学校でも美術の時間が減っているだけに、気軽にアートを楽しむことのできるこのような試みはすばらしい」と語る。
 まずは成功。「これからも年2回開催。日本人の伝統的な設(しつら)えの習慣を、そして床の間の文化を取り戻したい」。八咲さんは、湘南から全国へ活動の輪を広げたいという。

 
 
 
copyright (C) YUUGISHA. CO.,LTD All Rights Reserved
about us/自費出版