活動弁士活躍の時代
開催は14時から。会場に集まった参加者の大半が、映画とともに人生を歩んできた中高年たち。
それでも鎌倉に映画館が6館もあったとはご存知ない方も多い。
そこで第1部が「写真と資料で辿る鎌倉の映画館」と題し、鎌倉映画館変遷史をスクリーンを使って同館・企画担当の増谷文良さんの解説からスタートした。
鎌倉で映画が上映されたのは明治30年頃で、長谷にあった「快々亭」。ビリヤード場だったが、講談や寄席、さらに活動写真の上映も行われた。
しかし、映画常設館となると大正2年開館の「鎌倉劇場」(のち鎌倉松竹映画劇場、鎌倉シネマ)で、由比ガ浜通り(現在の笹目)にオープンした。モルタル造りの洋館の2階建、回り舞台がある本格的な劇場だったという。
当時は無声映画、活動弁士席や楽士たちのオーケストラ席があり、男女別席、警察官も常時館内で目を光らせていた。洋画上映が主だったが、昭和36年火災により全焼、幕を閉じた。
野外劇場だった「鎌倉市民座」
大正13年雪ノ下に誕生したのが、「鎌倉常設館」。戦前の時代劇を主に制作した日活系の劇場ということで「鎌倉日活館」、さらに「鎌倉名画座」など名称変更。(現在は五鐘洞ビルが建つ。) 昭和になって誕生したのが「鎌倉市民座」。戦後の解放感から貧しくとも明るく、新しい文化に貪欲だった時代。鎌倉も戦前中断していた鎌倉カーニバルが昭和22年に復活開催、昭和23年には深沢村(1月1日)、大船町(6月1日)が鎌倉市に併合・合併し現在の鎌倉市の形が整った。この年の3月「鎌倉市民座」創立、7月に開館した。
当初は野外劇場。上映は夜、雨が降れば中止。しかし、2年後の25年3月横浜市で開催された日本貿易博覧会のカマボコ型建物を移築し、昼間も雨の日も映画上映が可能となった。洋画中心。鎌倉郵便局に近いスルガ銀行の場所にあった。
昭和と共に旧鎌倉から映画館が消えた
昭和29年12月29日、鎌倉駅西口に「テアトル鎌倉」開館。31年7月、「鎌倉劇場」(現在の笹目町、のちの鎌倉日活)、そして大船に「大船オデオン座」が開館した。
映画の最盛期に登場したこれら映画館もテレビの普及、娯楽の多様化などで観客数も激減。39年「鎌倉市民座」、44年「鎌倉名画座」、45年に「鎌倉日活」、63年に「テアトル鎌倉」、そして平成6年「大船オデオン座」と相次ぎ閉館となって、鎌倉の映画館はすべて消えた。
「テアトル鎌倉」閉館には旧鎌倉で最期の映画館を守ろうと「テアトル鎌倉の灯を守る会」が結成され、反対の署名運動まで展開したのだが叶わなかった。
その活動に奔走した主婦たちによる「鎌倉で映画と共に歩む会」(代表・藤本美津子さん)が発足し、現在も自主上映活動を続けている。
熱い映画の時代は終わった
第2部で座談会「映画館の想い出」が、映画を語らせたら止まらないというエッセイストの門田京蔵さん、麦秋会を主宰、小津作品の上映に力を注ぐ渡利晴夫さんと、増谷さんの座談会。数々の思い出は尽きないが、映画館が消えた今、DVDでかつての作品を観ているそうで、「熱かった映画の時代は終わった」というのが結論となった。
|